本名信行先生を想う

 年末になると、喪中であるため年賀状が出せないという書状が届く。その頃一枚のハガキが届いた。送り主は青山学院大学名誉教授の本名信行先生の奥様だった。そこには、本名先生がこの秋に逝去されたことが記されていた。本名先生との突然の別れ、なんとも言えない無力感が襲ってきた。

 本名先生との出会いは、学部生の時。韓国で開催される国際学会に申し込みをした時、その事務連絡をくれたのが本名先生だった。当時は金城学院大学教授であった。その後、本格的に本名先生と親しくお話をさせていただいたのが、大学院生の時。学会で初めてお目にかかった。本名先生は日本の社会言語学の先駆者の一人で、その美しい英語の発音に魅了されるばかりであった。直接本名先生の講義を受けることはなかったが、何度も学会でお目にかかり、次第に親しくしていただくようになった。

 甲府の山梨英和短期大学に勤め始めた頃、大学の講演会に本名先生をお招きした。快くお引き受けくださり、それがご縁で、翻訳プロジェクトの一員に加えていただいた。それが『社会言語学入門』の出版につながるのだが、割り当てられたのはピジンクリオールの箇所と、コードのところで、当時の私は諸学者並みの知識であり、今振り返ると拙い翻訳もある。

 それから本名先生とは毎年の年賀状、学会への特別講演への招聘、メールでのやりとりなど親しくさせていただき、時にはご著書を贈呈していただいた。今年、夏だったろうか、本名先生から最新のご著書『多文化共生時代に学ぶ英語』(玉川大学出版会)をいただいた。これまでに執筆された原稿をまとめ、さらに加筆したものらしい。いただいてから、本棚に入れたままだったが、この年末に読み続けている。本名先生の「英語は各地域でローカライズされ、道具として洗練されていく。ネイティブのように英語を使うことが国際的なことではない」というお考えが貫かれており、改めて教えられる。朝飯前をIt's a piece of cakeとネイティブのように言わなくて、It's before breakfast.だっていいのだと。世界各地の英語、World Englishesという考え方を広められた世界的な学者の一人の言葉は重い。

 本名先生の教えの数々、言葉の数々が耳に残る。そして、その考えを今度は若い世代に伝えることが私の務めであり、また本名先生へのご恩に対しての答えとなるだろう。

 

 本名先生、本当にありがとうございました。心安らかにお眠りください。

 

合掌

メインiPhoneを変更

 昨年からiPhone 13 miniをメイン機として使ってきた。片手に入るし、ポケットにも入る。そのサイズ感に惹かれて愛用してきた。特に電話の時には耳と口にサイズとしてフィットしていたのは便利だった。

 その後、この秋からカメラの代わりとしてiPhone 14 Pro maxもポケットやカバンに忍ばせていたのだが、その使用率がだんだん増えてきた。なんと言っても画面の大きさは老眼には優しい。iPhone 13 miniは軽さと小ささというメリットは、反対に老眼には見づらいというデメリットにもなる。家族からのラインメッセージを読んだり、その返事をすることが億劫になってきたのだ。

 そこで、1週間ほどiPhone 14 Pro Maxをメインに使ったところ、支障がない。Moftのマグネットスマホスタンドを使えば、ホルダーにもなるし、そこにカードを入れておくこともできる。多少は重くなるがホールド感はアップするので、使用感はいい。

 確かにポケットには入れづらくなるし、重たいのは大変だが、それを差し引いても見やすさは助かるし、好みやすさのおかげで、iPadが使えない時にスライド投影に使えた。iPad MIcroとでも言うべき扱いにもなる。

 来年の新型iPhone15がどのようなものになるかわからないが、しばらくはこれをメインとして使い続けていこう。

冬休み

 随分とここに投稿できなかった。心理的に疲れていたせいだろうか。業務の最終日は26日だが、一足早い冬休みに入らせてもらった。さまざまなことがあり、ここでようやく一息というところだろうか。

 夜中にかなり寒く、スマホは外気温を氷点下表示していたが、今朝起きると外は一面の白。メディアでも「名古屋大雪」と踊っている。お隣の家からは小さい子供たちの興奮の声も聞こえた。

 雪と夜景は綺麗に見える。それは見たくないものを隠してくれるからだろう。今日の銀世界、しばし楽しみたいと思う。

 

山茶花の季節

 今年も山茶花の季節がやってきた。山茶花サザンカ)は漢字の読みと音が一致しない。実は過去には「さんさか」とか「さんざか」と言われていたのだが、音が転換してしまったらしい。この現象を言語学ではmetathesis「音位転換」と言う。ちなみに、英語のbirdも古英語ではbridであり、これも音位転換の結果だ。

 山茶花は英語でもsazanquaで、これは日本語から英語になった例である。

 

f:id:msasaki1963:20221205082439j:image

Kindle Scribe

 久しぶりに物欲である。Kindle Scribeを購入した。簡単に言えば大画面のKindle 電子書籍リーダーである。これまでと違うのはペンでメモが残せること。確かにKindleの書籍を読んでいるときに、「ここは!」と思う箇所がある場合は、シェア機能を使ってEvernoteに保存していたくらいだが、自分のメモは書けなかった。それが可能になったことは大きい。

 しかし、このデバイスを購入しようと思った最大の理由はその画面サイズだ。10.2インチのサイズだと、専門書を紙のサイズ感で読めるのである。6.0インチのKindleリーダーでは表示が小さいくて、小説などはいいのだが、専門書を読むときの情報量がどうしても足りず、面倒だったのだ。

 早速色々と書籍をブラウズしてみたが、かなりいい。万人向けではないが、読書を仕事にする人にはおすすめの機材だ。

ファンレター

 25日に日本経済新聞に拙論が掲載された。A I時代に英語を学ぶ価値はどこにあるかという私見を述べたものだ。職場でも同僚が読んだと声がけしてもらうなどの反応があったのだが、一番驚いたのが、メールだった。内容は拙論に共感し、同感であるとのこと。見知らぬ人からのメールで驚いたが、ご自身が大学で教鞭をとっていらしたシニアの方で、おそらく大学のHPから私のメールアドレスをお調べになったのであろう。

 返信にこのブログを紹介し、お暇な時に目を通していただけたらと書いたら、早速読んでいただいたようで、またお褒めの言葉を頂戴した。恥ずかしいやら嬉しいやら。

 また一人、このブログのコアなファンが増えたろうか?(笑)