ポメラの使いこなしのコツ

 しばらくポメラをほったらかしにしていたのだが、システムのアップデートで少しばかり反応がきびきびして、使い勝手がよくなった。電子ペーパーは反応が遅くて、使い物にならないという否定的な評価がポメラ DM30には多いけれど、LikeBookのような他の電子ペーパーBluetoothキーボードをつないで、Google日本語でエディターを使ったときの方が遙かに使い勝手は悪い。それくらべれば、ポメラはがんばっているし、やはりふたを開けて、キーボードを開けばすぐに使えるというのは便利だ。
 ポメラの使いこなしのコツはショートカットをいかに自分で登録するかだと思う。はじめからある程度のショートカットは割り当てられているが、それが自分のスタイルとあうかどうかは別問題だ。たとえば、F1キーにすべてファイル処理のコマンドを割り当てて、F2のキーには編集に関するコマンドを割り当てると、パソコンのワープロ画面を思い出させてくれるので、スムーズな入力になる。
 単語登録も変換効率を上げる意味では、大切だというのは今更いうまでもない。ところが、この単語登録は結構面倒だと思ってしまい、やらないですませていることも多い。特に急ぎの場合はなおさらで、本当なら、単語登録しておけばいきり立つこともないのに、どうしてもそれを怠り、結局文書の作成時にいらつくことになる。時間があるとき、暇なときにこまめに日頃使う語彙、特に専門用語や固有名詞をちょっとだけでも登録しておけば、格段に使いやすくなる。
 それから、実際に文章を入力すると、へんてこりんな変換も多い。それを回避するには、使い始めの最初の数週間は子供をあやすように、誤変換を正しく文節切りしてあげて、変換をただしてあげると、次からはその頻度が下がっていく。
 ポメラ DM200のようにATOKが賢い場合は、誤変換の確率がさがるのだが、ポメラ DM30では手間がかかる。まあ、手の掛かる子ほど、可愛いものなのだが(笑)。

f:id:msasaki1963:20200220102832j:image

 

模型づくりから学ぶこと

 最近、このブログでは、私の作るペーパークラフトのことが多くなっている。まあ、一番の目的は、「こんなの作ってんだよ。褒めて!褒めて!」という承認欲求だ(苦笑)。
 今作成中のフェラーリだと一番小さな部品がおそらく、シフトレバー、爪の先の白いところと同じほど。完成すればほとんど見えない。サスペンションだって、細かく紙の白いところを黒やシルバーのサインペンで仕上げているが、それも細かすぎるし、消火器に至っては、完成後カウルに隠れて見えない(悲)。
 それでも、できるだけ手を抜かず、細かいところも見えなくなるところも作り込むようにしている。あくまでも趣味だからこそ、細部までこだわっているのだが、そのたびに、マッキントッシュの裏蓋に開発者のサインをつけたスティーブ・ジョブズを思い出す(笑)。
 さて、模型づくりをしていると、一番いいのは、没頭するが故に、他のことをしばし忘れることがきることだ。細かい部品の切り出し、整形、接着、その集中時には、なにもかもが頭から消えていく。一見、ストレスがさらにかかる趣味なのだが、実は仕事のストレスをしばし忘れさせてくれる。
 模型づくりは、仕事への教訓となることも多い。一番象徴的なことは、臨機応変にならなければいけないということだ。ペーパーモデルの場合、部品の切り出しでも、のりしろをそのまま生かすか、あるいは無視するか、さらに実際に仮組みして、適宜部品を切ったり、あるいは補強の部材を入れてみたり。海外のペーパークラフトは説明書などは不親切きわまりないから、さまざまな情報も補足しなければならない。特に空間認知では、その補足が重要となる。
 ペーパークラフトではあるが、他にも使える部品があれば、それを探して使う。今回はリアサスペンションはズボンの裁断の切れ端から出ていた糸くずを使っている。
 プラモデルなどはただ部品を組み合わせるだけだと思う人もいるだろうが、塗装や仕上げは作る人によって変わってくる。部材は同じでも表現された造形物は変わるわけだ。だからこそ、趣味としてのおもしろさもある。
 何かを作るという行為は、写真であれ、音楽であれ、料理であれ、模型であれ、作成者の個性を表現する創造的なことだと、今更ながらに思うのである。

将来の人の移動

 新型コロナウィルスの影響は私の周囲でも影響が出始めている。まずは、私が国際理事を務める国際学会の大会が今年は中止になった。7月に中国で開催予定だったのだが、現状では開催ができないと現地から報告があり、とはいえ、今から代替え地というわけにもいかず、やむなく中止となった。

 厚生労働省は会議など、できるものはネットで開催を呼びかけるほどになっているが、もしかすると学内でも同じような動きは出てくるのかもしれない。

 さて、国際学会の中止を受けて、海外の研究者たちから、現在のように毎年国際学会を開くべきかという疑問の声が上がり始めた。これは単にウィルスの問題ではなくて、昨今の異常気象現象を引き起こす一因でもある飛行機利用を少しは抑えて、エコロジカルで持続可能な行動をすべきではないかというのだ。会議はオンラインでもできるだろうし、隔年でもいいのではないかと。

 まだまだこういう議論は緒についたばかりだが、考えてみれば、今は、LCCに代表されるように安価で、また高頻度で飛行機が発着している。ジェット燃料を燃やして二酸化炭素を排出するだけではなく、飛行機は着陸時に必要に応じて、空気中に燃料を放出することもあり、空気の汚染の一因になっていのは間違いない。

 確かに一人が飛行機利用を削減しても直接的な効果は薄いかもしれない。しかし、それが数百、数千にも及ぶと変わるのではないか。

 ネットの時代だから、海外に行く必要性がないと、現代の日本の若者は海外に出たがらないとよく聞く。確かに現地にいかなければわからないことがあるので、実際に足を運ぶことは大切だが、もしかすると、「いかなくてもいい」という感覚は肌で、将来の危険を察知した若者第六感なのかもしれない。

悲しいリセット

 先ほどブログを書いてから、コックピット後方の隔壁部を作ろうとしたらどうしても合わない。ボディーとシャシーのサイズが合わないのだ。なぜなんだと頭を巡らした結果、重大なことに気づいた。

 このモデルはPDFを紙に印刷してそれを切り抜いて作るのだが、そのPDFの印刷でiPad

で印刷したものとMacで印刷したものが混在して微妙にサイズが異なっていたのである。これでは確かに合わない。

 そこでもう一度シートを印刷し直し、作り直しとなった。タイヤやディスク周りなど使えるパーツは使うこととして、悲しきリセットの始まりだ。

f:id:msasaki1963:20200216121543j:image

コックピットとフロントサスペンション完成

 

 コックピットをシャシーに固定して上からカウルを取り付けた。キャノピーの上部に取り付けるシーリングの細かい部品が一番神経を使う取り付けだった。バックミラーも、後部のエアインダクトも取り付けた。

 フロントサスペンションもようやく完成した。

 

f:id:msasaki1963:20200216102950j:image

 

f:id:msasaki1963:20200216102959j:image

 

f:id:msasaki1963:20200216103012j:image

 

f:id:msasaki1963:20200216103029j:image

f:id:msasaki1963:20200216103039j:image

f:id:msasaki1963:20200216103050j:image