研究者の矜持

 私も一応、研究者の端くれとして、活動している。大した研究はしていないし、業績も大したものではないので、生意気なことを言うことができない。

 ただ、どのような研究が素晴らしいのか、またどのような研究が評価できないのかを判断する力はあると思う。学会誌の編集長として、様々な論文を読み、その価値を評価するべき立場にあったし、いまでも編集委員の一人として、評価をする立場にある。だからこそ、頑張って論文を書いた人の気持ちを汲み取ってあげたいし、逆に、なんでもいいから、数を稼ぎたいという人のものは評価したくないと思う。

 その中で、悲しいニュースをネットで読んだ。なんでもハゲタカジャーナルと呼ばれる、業績稼ぎのための学会誌もどきに、日本の研究者が多数投稿しているというのだ。学問に携わるものとして、それはダメでしょうと思う。確かに今は業績至上主義で、単に論文の数や学会での口頭発表の数で評価され、それが就職や研究費の分配にまで影響するので、少しでも業績を作りたい気持ちはわかる。だが、果たして、それで本当に学問的な貢献をすることになるのだろうかと疑問に思う。

 ちょっと前には、お金さえ出せば、博士号を出すというインチキな大学院が海外にあって、そこで学位をとったという日本人研究者もいて、中には有名な人もいた(その後、その方はまともなところで博士号を取得したようだが)。私は博士号を持たないので、お金で買えるなら美味しい話じゃないかと思うこともあったが、結局、長い目でみれば、いつまで立っても、負い目を感じることだし、堂々と学術分野で生きるものとして歩くことができない。

 久しぶりに「矜持」という言葉を痛感したニュースであった。