「ただいま」はI’m homeではないという意見は正しいか?

 昨日、Yahooを見ていたら、「ただいまをI'm home/I'm backと書いてある英語教材は詐欺」との記事を読んだ。書いている人は自分の海外体験で、nativeは、Hi, Dad.のように表現して、I'm homeなどと言わないから、というのが趣旨である。このように日本の教材はダメだ、出鱈目だ、ネイティブはこんなことは言わないという信仰は日本では根深い(笑)。

 ただ、ネイティブは言わない変な日本語英語というのは時に正しいが、時に正しくない。今回の記事はどうだろうか。言葉というのは誰でも使える道具だからこそ、誰もが様々な考え方や意見を言うことができる。ところが、我々のような研究者から言わせて貰えば、背景に隠されたメカニズムがあるのだと言いたくなる。今回の記事は半分は正しいが、半分は正しくない。センセーションなるに「詐欺」呼ばわりするのはいかがなものだろうか。

 まず「ただいま」という日本語表現の働き(これを「機能」という)を考えよう。この表現は自宅に帰ってきたときに、家人に対する挨拶という面がある。家に帰ってきて、家族に面と向かって「ただいま」というはずだ。帰ってきたことは自明のことであるのだから、これは挨拶以外にはありえない。この面で言えば、英語ではI‘m homeとは言わない。家に買ってきたことは自明であるし、挨拶という機能を果たす英語の相当表現はhiで間違いない。この時には、必ず誰かに告げる、すなわち直面する対人関係を前提とする表現の使い方になる。

 ところが「ただいま」には自分が帰ってきたことを知らせるための表現という意味があり、これは挨拶ではなくて、一種の通知だ。玄関先で家族に「今、帰ったよ」ということは珍しくない。あるいは独身の人はどうだろうか。誰かに通知することを想定して、あるいは自分が自宅に戻ったことを自分自身に告げる通知としての「ただいま」を使うことがないだろうか。おそらくは「ある、ある」と同意してくれる人が多いはずだ。その場合は、I'm homeと使うことができる。私の恩師はアメリカ人だったが、帰宅時に奥さんに自分の帰宅を告げる時に、Honey、I‘m homeと使うと教えてくれたことがるのだ。この場合は、対人関係でも直面する人を想定しない。今、この場に同席しない人を前提とした「ただいま」であり、それなら、I'm homeは十分に機能する。

 このように表現というものは誰に、どこでどのように使うかによって形式を変えることもあれば、表現形式を変化させずに広範な使用を許可する場合もある。まして、言語によってそのストラテジーは異なるのだ。言語のプロが編纂した教科書や教材であれば、それが会話モデルのような形で内包されて作られているはずだ。しかし言語の背面にあるメカニズムを考慮せず、表層的な事柄だけでセンセーショナルな言葉で非難することには、私は賛成できないのである。

感じの悪い感じ

 昨日、息子からのメッセージで、「振り込んでもらえた感じ?」とあった。振り込みはしたのだが、この「感じ?」とはいったいなんなのだろう。通常なら、曖昧な事柄、はっきりとわからない事項になら「〜の感じ」というのはあると思うのだが、yes-noがはっきりしている事項で「感じ」はないのではないか。振り込んだか、振り込んでいないかのどちらかしかないのだから。

 もちろん、「感じ」という表現が最近の若い人の間で多用されているのも知っている。きっと曖昧化する表現であり、この20年くらいで定着化してきたような気がする。おそらく若い人からするとはっきりさせてしまうと相手に申し訳ない気持ちがあるので曖昧化するストラテジーになっているのかもしれないが、私の年代からすると、大変な違和感がある。釈然としないというか、「はっきりしなさい!」と言いたくなってしまうのである。「〜の感じ」と言われると、どうも感じの悪い感じなのである。

Crispy Backboard Pro 2021を購入

 この1年近くLenovoのTrackPad Keyboardを使ってきた。キーボードの真ん中にあるトラックポイントが便利でキーボードから手を離さずにカーソルをコントロールできるのは快適だった。

 しかし、トラックポイントは便利でも、実は肝腎かなめのキーボードの感触は不満を抱いていた。打感のパキパキ感を感じないし、どうしてもキー配列のごちゃごちゃ感だけは我慢ならなかった。そこでずっと引き出しにしまっておいたmagic trackpadを引き出し、キーボードをmagic keyboardに変更した。

 純正のコンビネーションはMacに相性が最高なのだが、trackpadを置く位置が問題となる右か左に置くのが定石なのだろうが、それでは手をキーボードから離さなければならない。理想はMacbookのようにtrackpadをキーボードの下に配置することなのだが、単にそういう配置をすると手のひらがtrackpadに当たってしまう。なんとかならないかとネットを彷徨っていたとこに見つけたのがCrispy Backboard Pro 2021だった。

f:id:msasaki1963:20210626082913j:image

 

これがアクリル板を加工したもので、パームレストをねじ止めしたあと、magic trackpadの上に真ん中を合わせて被せるようにする。

f:id:msasaki1963:20210626083040j:image

 

そして、さらにmagic keyboardを上からアクリル板の上に置くのだ。

f:id:msasaki1963:20210626083123j:image

これで配置も問題はないし、掌の問題も解消する。調べてみるとこの商品は人気があるらしく毎年品切れとアップデートをしているようだ。なかなか面白いものを見つけた。久しぶりに心が満たされたガジェットだ。

 

書斎の中の世界旅行

 コロナ禍となって、海外旅行どころか国内の移動さえできない。先週は実家の千葉で姪の結婚式があったのだが、このような状況で県を跨ぐ移動で、しかも飲食の席に行くというのは、今の立場では難しい。姪には別途お祝いをお送り、電話で事情を説明したが、とても残念な気持ちでいっぱいだ。

 こうして、国内の移動、いや、居酒屋にさえ移動できないこの状況の中、流石に息が詰まる。そこで、Amazon Prime Videoで公開されている「世界の車窓から」のスペシャル版でもみて、気分だけでも…と思ったら、これがなんとも素晴らしいのである。

 「世界の車窓から」はずいぶん古い番組ような気がしていたのだが始まったのは1987年というから、私が大学院生の時。なんだかついこの間のような気がする(笑)。10分くらいの旅番組で、結構好きなのだが、スペシャル版で見るとさらに魅力が深まる。

 この番組ではただ車窓を移すだけではなくて、世界遺産とか、沿線の観光名所を紹介してくれる。車窓のシーンでは自分が列車に乗って移動している気分になれるが、それは社内の乗客の様子も映し出しているからかもしれない。観光名所の点の移動ではなく、列車での線の移動で誘ってくれるから旅行気分が味わえるのだと思う。この番組を見ている間は血圧が下がっていくのが自分でもわかるくらいリラックスできるだけでなくて、コロナ禍が収まったら、こんなところに行ってみたいとちょっと前向きな気分にもなれる。皆さんも、もし見ることができるのなら、お試しあれ。

Home Pod miniを衝動買い

 いわゆるスマートスピーカーというのは信用できず、興味がなかった。Home Podも全く関心がなかったのだが、SonyBluetooth スピーカーがたまに切断が切れると大きな声で「切断されました」と声を、しかも夜中にあげるのが気になって(笑)、ダメもとでHome Pod miniのステレオを試すことにした。Big Sur の最新版ではMacのシステム音もステレオで再生できるようになったのも後押ししてくれた。

 さて、早速購入して手にしたところ、思っていたよりも軽く取り扱いが楽だ。さらに白を選んだので、壁紙と調和して書斎の机の上でも目立たない。セットアップも簡単だ。そして、音なのだが…これが良い。なるほど、購入した人の評価がいいのがわかる。本格的な音楽鑑賞には物足りないが、デスクトップで使うには充分だ。

 試しに、「ヘイ、Siri」と声をかけて、今日のニュースはと聞いてみたら、最新のNHKラジオのニュースを再生してくれた。なかなか気がきくじゃないか(笑)。あっという間に引き込まれてしまった(笑)。

 

f:id:msasaki1963:20210605100353j:image

 

 

 

携帯キャリアを変える

 携帯電話を長年使ってきて、いろいろなキャリアを使ってきた。一番最初の一円携帯の時のドコモにはじまり、auソフトバンクフリーテル楽天モバイル、もう一度auと渡り歩いてきたのである。ソフトバンクiPhoneを扱う唯一のキャリアだったし、その後格安のSIMに惹かれてうつり、さらに通話のかけ放題が必要になってメジャーのキャリアに戻った。

 そして今回、auからドコモに変えたのである。理由は5GでiPadとデータ共有をするプランがauになかったからだ。せっかく5G対応のiPadにしたのだから、その速度を享受してみたい。そう思ったらデータプラスというドコモのプランしかない。どこのキャリアでも値段に大きな違いはなく、もともと2年縛りのような契約にもしていなかったので、キャリア変更には抵抗感がなかった。

 もっとも手続きとなると結構面倒だ。データプラスの5Gはオンラインでは扱っていないので、ショップに行かなくてはならない。ショップも予約を取らないといけないし、実際にショップで手続きを行ったら1時間半もかかってしまった。まあ、それだけの手間に見合うのかと言われれば、「道楽だから」ということで納得するしかない。そこにコスパなどを求めるようなら、そもそもiPad Proを2台も買ったりはしないのだから(笑)。

38年前の自分との対話

 研究室の本棚を少し整理していたら、大学2年生の時に読みかけていたD.CrystalのLinguisticsという本を見つけた。この本は言語学に興味を持ち始ていた頃に見つけて、読み始たものの、当時の私には単語が難しく四苦八苦しながら、赤線を弾きながら最初の2、3章までをなんとか読み進めたものの、途中で挫折した本だ。すっかり色褪せて、ページも撮れている箇所がいくつかあった。ページを捲ると当時の書き込みや赤線が見つかり、当時のことを思い出した。

 本は途中で書き込みがなくなり、そこから諦めたことがわかる。なんとなく勿体無いような気がしてきて、今なら辞書を引く回数も多くないし、すんなりと目の中に英文が入っていく。そこでもう一度読み始めることとした。38年前の自分の気づきや、解釈できなかったメモがあるなか、今の自分なら、「そこはね、こういう意味なんだよ」と解説できる。自分の成長が少しはわかったような気がするのである。